アクセス解析
コーチングに興味のある人、コーチングが好きな人なら誰でも仲間になれる学びと交流のグループです

多賀恵子(たがけいこ)(宮城)

Keiko Taga/エグゼクティブコーチ・研修講師
合同会社 リアンブルーコーチング舎 代表

ホームセンター店舗・バイヤー(商品の選定、仕入れ、販売計画、中国での商品買付など)を経て、商品管理部 係長を経験
2005年に企業研修講師、プロコーチとして独立


どんなお仕事ですか?

 企業研修の中では、
・新入社員研修
・新入社員OJT研修
・コミュニケーション研修
・ビジョンづくり研修
・社内コーチング研修
・管理職研修 など、「人と人との関わり」に関する分野を扱っています。

最近は、中小企業様における風土改革を長期的にサポートするお仕事や、女性活躍の土壌をつくるための研修やワークなどもさせていただいています。

一方で、パーソナルコーチとして、個人事業主様や管理職・経営者様とのセッションを行っています。

コーチングとの出会いは?
私自身、コミュニケーションに自信がなく、前職で後輩や部下を持つ中で、自己流が上手くいかないことを痛感していました。会社内でのコミュニケーションのあり方を知りたいと、まずは怖々とコミュニケーションを学びました。
その中で、自分が思い描いていたコミュニケーションが間違っていたのを知り、人と人との関わりの奥深さに魅了されました。
また、一緒に学んでいる仲間たちが、受講の最初と比べどんどん変化していく様子に、コミュニケーションの基本を「知らないこと」と「知っていること」の大きな差を感じ、それならばこの知識を働く人や現場に広げ、もっと心豊かに働く人が多くなったらいいなぁ思い始めました。
そこで、何かコミュニケーションと職場をつなげるものがないか、探したところ図書館で1冊のコーチングの本に出会いました。

コーチングを何に活かしていますか?
研修の参加者や、パーソナルセッションの仕事の中で使うことが多いですが、初対面の方やもちろん家族友人にも。
今、様々な組織のリーダーをさせていただく機会も多いのですが、その中でメンバーと一緒に進めていく時に役立っています。
人と触れ合う場面ではいつでも使うことの出来るので、日常的にいつでも使っていると言ってもいいかもしれませんね。

プライベートはどんな過ごし方をしていますか?

Jリーグの試合観戦にスタジアムへ!
スポーツには、コーチングに繋がる要素、満載です(笑)
やると止まらなくなるのが、マクラメ編みです。コツコツ作って作品が形になっていく姿がたまりません。

得意分野

企業内でのコミュニケーション研修、コーチング研修
管理職のコミュニケーション力、マネジメント力向上
経営者の頭の整理、ビジョンづくり

メッセージ
人と人の関りは、複雑でめんどうくさいかもしれませんが、見方が変わるととても奥深く、おもしろいものです。
人っていつの時代も、けなげに一生懸命生きていることを、最近は感じるようになりました。

働く環境は人と人との関わり方によって、その質が変わります。
お互いが認め合いながら、成長し続ける組織づくりをお手伝いいたします。

また経営者や管理職は孤独です。本当に目を向けたほうがいいことも、日々の忙しさで目を向けることができません。少し時間を取り、誰かに話し、頭を整理するだけで、気がかりが減りより目指したいもの、手に入れたい状況を引き寄せます。持ち前の分析力、客観力であなたの状況をフィードバックします。

名前 多賀 恵子(たが けいこ)
肩書 合同会社 リアンブルーコーチング舎 代表
業務内容 プロコーチ、研修講師、ワークショップファシリテーター
コーチングを学んだ機関、プログラム 株式会社コーチ・トゥエンティワン(現在の株式会社コーチ・エィ)
CTP(コーチトレーニングプログラム)修了
コーチングに関する資格 (財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ 取得
その他の資格、役職等  メンタルマネジメント検定 Ⅱ種 合格
ホームページ https://liensbleu.com
ブログ  
使っているSNS、SMSなど(公開可能なもの)  Facebook 
現在の居住地   宮城県仙台市泉区

 

お気軽にお問い合わせください

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

会員コーチの福地均氏の記事がJA金融法務に掲載されました!

こちらから、少しだけ記事をご紹介しています。

活動紹介

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 日本コーチ協会東北チャプター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.